山本直人『亀井勝一郎』(ミネルヴァ書房2023)を読む

 山本直人亀井勝一郎』(ミネルヴァ書房2023)読了。『大和古寺風物詩』(新潮文庫)などを除き、あまり読まれない批評家となっている。亀井勝一郎Who?という人のために本書の出版社によるコピーをアレンジして紹介する。
 亀井勝一郎(1907−66) 北海道函館出身。山形高校を経て東京帝国大学文学部美学科に入学。新人会教育部長を務め、政治運動にのめり込み退学。三・一五事件後に検挙され、転向上申書を出し釈放されるが、日本プロレタリア文学同盟(ナルプ)に加わり文芸理論家として活躍。小林多喜二虐殺〜ナルプ解散ののち「日本浪曼派」に参加し、太宰治保田與重郎らと知り合う。戦時期は美術批評と宗教論、戦後は文明批評を展開。晩年は『日本人の精神史研究』に全力を注ぐ。
 本書は、全集未収録の作品のほかの資料を博捜した上で、亀井の生涯をその内面に踏み込みながら描いた力作である。若年にして「富める者」の罪を自覚し、革命運動と詩心の狭間で苦悩し、転向、ロマン主義と大和巡礼、敗戦、文学者の戦争責任を受け止めて文明批評の道を歩むーー日本近代の一人のインテリゲンチャの姿が浮き彫りにされる。
 亀井自身が自らを「現代人の一標本」と自覚して(生活費稼ぎを含めて)膨大な量の著作を残しただけに、評伝の対象としては扱いにくかったの思われるが、本人のみならず、さまざまな友人知己、そして夫人の透徹した文章を配置しながら綴られた本書は、亀井個人を超えた日本近代人の姿を表出したものとして評価されるべきだろう。
 それにしても、奥野健男が言うように、明治期の函館に生まれ育った亀井が、転向を経て見出したのが「大和」であったのは、大いなる錯誤であったのではないだろうか。自己反省として言うのだが、亀井のライフワークとした「日本人の精神史」は、文字言語を超えたものとして、「大和」をはるかに超えるのだから。

 その奥野健男の亀井を追悼する文を引用する。

亀井勝一郎氏は、小林秀雄保田与重郎らと共にぼくたち戦争期の青年にもっとも大きな影響を与えた評論家であった。/いちばん美しく生きることは、いちばん美しく死ぬことである、という亀井さんのことばは、死に直面していた当時の青年たちにとって、強烈な印象と大きな救いを与えてくれた。そのころの青年たちは、亀井さんの覚悟をみつめながら、自分の生き方を探っていたと言っても過言ではない。》本書243頁